2016年03月06日
こすぷれノこころえ Ver.4

みなさんおはこんばんちは
愛と勇気でアンパンスプラッシュ
お腹がすいただって?僕のもみげをお食べ
さて 久しぶりのこすぷれノこころえやっていきましょう
ミリコスをやるうえでネックになるんが…まずはお金
レプで揃えても地味にお金かかります…
まぁ頑張って働いてお金を稼ぎましょう
時点で宝クジ…
お次が着てる装備が分からん+年代が分からん
って事で今回は年代考察+装備考察を
ミリコスをする上で一番大事なのがこの考察です
考察がしっかりしていればレプで揃えてても十分カッコ良いですよ
では本題
まずはこちらの3枚の写真をご覧ください



すべてMARSOCですが見る人が見たらすべて違います
違いが何かわかるでしょうか
正解は年代が違います
では簡単な見分け方を
ちなみにこれは私の考察ですので間違いもあるかと思いますがもしお気づきの方がいらっしゃったらご教授下さい
まずは1枚目
これは2010〜11年頃になります
特徴としては、この頃からウッドランドを着用しだします
カスタムされたBDUをよく着てますね
アーマーはサイラスのマリタイム

クレイのシャーシス

RBAV


左からシャーシス、RBAV、サイラスマリタイムになります
主なアーマーはこんな感じです
後述しますがこの頃からMBAVも使用されはじめます
2枚目は2012〜2013年頃になります
特徴としてはこの頃からクレイのGEN3を使用しだします

アーマー類はプレートキャリアに置き換わっていきます
主に使用されていたのはMBAVです

時点でJPCですね


この有名な写真もこの年代かと思われます
最後が2014〜現用になります
2013年後半位からドライファイアのウッドランドを着用しだします
特徴としてはトルソー部分が深い緑色になりますので比較的見分けやすいかと思います

そして最近はクレイのAVSの着用が多いですね

13年後半からはLVーMBAVも大量に


MARSOCでは結構昔からクレイの商品を使ってますね…
どんだけクレイLOVEなんだよって感じですよね
そして意外によく目にするのがRRV

RRVは2010年頃からずっと使われてますが 、最近はプレート挿入部分を折りたたんでチェストリグの様にして使用されてる方が多い印象ですね

恐らく今までの主戦場はアフガンの様な広大で開けた場所の戦闘でしたので防御性能を上げるためにアーマーやプレキャリを
これからはジャングルの様な場所での戦闘を想定して身軽な装備をチョイスしてるのかなと…
某朝鮮や某中国辺り…
妄想は尽きませんね
さて、駆け足で説明しましたが、ザックリ分けるとここら辺が年代を想定する上での判断材料になります
他にも銃でも見分けたりできるそうですが、私はわかりません
前に説明は聞きましたが理解も出来ないし見分けもつきません…
なかなか難しいですが、見たり聞いたりしたら自然とわかる様になっていきますから頑張りましょう
最後に宿題、この装備は何年頃の装備でしょう
またこの写真はODA【グリーンベレー】とMARSOCのツーショットなんですが、どちらがMARSOCでしょうか
正解はまた次回

この記事へのコメント
モミーさん
すごい勉強になります(*^O^*)
熟読してマソク目指します❗(^o^ゞ
すごい勉強になります(*^O^*)
熟読してマソク目指します❗(^o^ゞ
Posted by かきAF at 2016年03月06日 17:56
かきAFさん
自分もまだまだですが、年代考察は結構大事ですからね 笑
これがわかってればバシッと決まりますよー
自分もまだまだですが、年代考察は結構大事ですからね 笑
これがわかってればバシッと決まりますよー
Posted by モミー
at 2016年03月07日 23:52
