2015年02月04日
こすぷれノこころえ Ver.1.5
皆さんおはこんばんちは

ミリコスの記事の続きとして、今回は各特殊部隊の特徴などを書こうと思ったのですが、それを説明するにはこれを理解しておいた方が今後の為に役立つのでは無いかと思い、筆を執った次第です
私もまだまだ勉強中で誤った内容もあると思いますので、ご指摘頂けると嬉しいです
まぁ今まで私が調べてきた事のメモ書き程度ですので皆さんの参考になればと思います
さて、特殊部隊と言うと1人でなんでもこなす、ワンマンアーミーなイメージがありますがそうではありません
良く元◯◯の隊員なんかが、1人で敵ゲリラ部隊を壊滅させたりしてますがね…


特殊部隊とは
「特殊な任務を遂行する為に特殊な訓練を受けた隊員で構成される部隊」
の事を指します
笑い話ですがデルタの隊員が陸軍の山岳師団の作戦に随行した際
「あいつら体力あり過ぎワロタ」
って話しがあったり
SEALsが海兵隊と合同演習をした際
「海兵隊の奴ら俺らよりボートの操舵上手いじゃん…」
なんて話しがあったり
要は餅は餅屋ってヤツですね
さて一口に特殊部隊と言いましても様々な部隊がありますが、今回はアメリカ特殊作戦群通称US.SOCOM傘下の部隊について見ていきましょう
まずSOCOMについてです

皆さん名前位は聞いた事があると思いますが、どういった組織かあまり知られていませんね
要約すると、特殊作戦を遂行する為に作られた組織です
まぁ特殊作戦と言えば多岐に渡りますが、主に対テロに重きを置いているような気がします
更に細かくどんな役割かと言えば初代司令官ジェームズ・L・リンゼイ陸軍大将がこの様に語っています
↓以下wikiのコピペ↓
初代司令官のジェームズ・L・リンゼイ陸軍大将は、特殊作戦軍の主要な役割として以下の7項目を策定している。
特殊作戦における教義・戦術・技術・手順の開発
配下部隊に対する訓練・装備・相互運用の保証
配下部隊と他の統合軍に配属されている部隊の即応体制の監督
特殊作戦に必要な装備・資材・補給物資等の研究・開発・調達
全ての特殊作戦部隊員のための専門教導課程の運営
全ての特殊作戦部隊員の専門能力向上に対する監督
独自の予算計画の実行
以上の事で分かるように、一般部隊とは全く別の部隊って事です
要は
陸、海、空、海兵隊出身のSOCOM所属の部隊って感じです
ですから銃はもちろん、装備品も支給されている物は一般部隊とは違います
ここ!ミリコスする上でとっても大事!テストに出ます
さてガラリと話しが変わります
少し遡ってお話ししますと、アメリカにおける特殊作戦の歴史には、大きな2つのターニングポイントがあります
1つ目、1980年に起きたイランアメリカ大使館人質事件で行われたイーグルクロー作戦です

デルタが初めて投入されたとして結構有名な作戦ですので知ってる方もいらっしゃるかと思いますが…
大使館職員とその家族を人質に取られ、その奪還作戦として4軍を総動員して行われた作戦ですが、様々な事案が重なって作戦は失敗
おまけに、イラン政府に極秘で特殊部隊を送り込んだ為に、イラン政府もカンカンでアメリカの面子が丸潰れになりました
これがキッカケとなりSOCOMは誕生したのです
そして2つ目のターニングポイントですが、こちらは皆さんの記憶にも新しいでしょう
アメリカ同時多発テロ通称9.11 です

それまで対テロ作戦と言えば、事件が起こってから対処するアンチテロが主でした
要は、やられたらやり返す。倍返しだ!
しかし、9.11以降はカウンターテロ(事件が起こる前に情報を察知し事前に脅威を排除する)に移行していきました
要は、殺られる前に殺る!
映画、ゼロ・ダーク・サーティーンで知られるネプチューンスピア作戦が、その最たる例ですね
このカウンターテロの解釈の仕方でアメリカと他の国で揉めに揉めてるのはまた別のお話し
最後に、SOCOMは大きく分けると5つの組織に分かれています

統合特殊作戦コマンド

陸軍特殊作戦コマンド

海軍特殊作戦コマンド

空軍特殊作戦コマンド

海兵隊特殊作戦コマンド
以上、簡単にですがSOCOMの成り立ちなどを説明しました
ミリコスをする上で必要かと問われれば、別に知らなくてもいい事かも知れませんが、こう言った事を頭の片隅にでも入れておくと、後々ミリコスの泥沼にハマった際は役立つと思います
長くなり過ぎない様にだいぶ端折って要約したのでもし詳細が気になれば、ご自身で調べてみても面白いですよ
次回は上記の各特殊作戦コマンドに所属している特殊部隊について話して行けたらと思います

ミリコスの記事の続きとして、今回は各特殊部隊の特徴などを書こうと思ったのですが、それを説明するにはこれを理解しておいた方が今後の為に役立つのでは無いかと思い、筆を執った次第です
私もまだまだ勉強中で誤った内容もあると思いますので、ご指摘頂けると嬉しいです
まぁ今まで私が調べてきた事のメモ書き程度ですので皆さんの参考になればと思います
さて、特殊部隊と言うと1人でなんでもこなす、ワンマンアーミーなイメージがありますがそうではありません
良く元◯◯の隊員なんかが、1人で敵ゲリラ部隊を壊滅させたりしてますがね…


特殊部隊とは
「特殊な任務を遂行する為に特殊な訓練を受けた隊員で構成される部隊」
の事を指します
笑い話ですがデルタの隊員が陸軍の山岳師団の作戦に随行した際
「あいつら体力あり過ぎワロタ」
って話しがあったり
SEALsが海兵隊と合同演習をした際
「海兵隊の奴ら俺らよりボートの操舵上手いじゃん…」
なんて話しがあったり
要は餅は餅屋ってヤツですね
さて一口に特殊部隊と言いましても様々な部隊がありますが、今回はアメリカ特殊作戦群通称US.SOCOM傘下の部隊について見ていきましょう
まずSOCOMについてです

皆さん名前位は聞いた事があると思いますが、どういった組織かあまり知られていませんね
要約すると、特殊作戦を遂行する為に作られた組織です
まぁ特殊作戦と言えば多岐に渡りますが、主に対テロに重きを置いているような気がします
更に細かくどんな役割かと言えば初代司令官ジェームズ・L・リンゼイ陸軍大将がこの様に語っています
↓以下wikiのコピペ↓
初代司令官のジェームズ・L・リンゼイ陸軍大将は、特殊作戦軍の主要な役割として以下の7項目を策定している。
特殊作戦における教義・戦術・技術・手順の開発
配下部隊に対する訓練・装備・相互運用の保証
配下部隊と他の統合軍に配属されている部隊の即応体制の監督
特殊作戦に必要な装備・資材・補給物資等の研究・開発・調達
全ての特殊作戦部隊員のための専門教導課程の運営
全ての特殊作戦部隊員の専門能力向上に対する監督
独自の予算計画の実行
以上の事で分かるように、一般部隊とは全く別の部隊って事です
要は
陸、海、空、海兵隊出身のSOCOM所属の部隊って感じです
ですから銃はもちろん、装備品も支給されている物は一般部隊とは違います
ここ!ミリコスする上でとっても大事!テストに出ます
さてガラリと話しが変わります
少し遡ってお話ししますと、アメリカにおける特殊作戦の歴史には、大きな2つのターニングポイントがあります
1つ目、1980年に起きたイランアメリカ大使館人質事件で行われたイーグルクロー作戦です

デルタが初めて投入されたとして結構有名な作戦ですので知ってる方もいらっしゃるかと思いますが…
大使館職員とその家族を人質に取られ、その奪還作戦として4軍を総動員して行われた作戦ですが、様々な事案が重なって作戦は失敗
おまけに、イラン政府に極秘で特殊部隊を送り込んだ為に、イラン政府もカンカンでアメリカの面子が丸潰れになりました
これがキッカケとなりSOCOMは誕生したのです
そして2つ目のターニングポイントですが、こちらは皆さんの記憶にも新しいでしょう
アメリカ同時多発テロ通称9.11 です

それまで対テロ作戦と言えば、事件が起こってから対処するアンチテロが主でした
要は、やられたらやり返す。倍返しだ!
しかし、9.11以降はカウンターテロ(事件が起こる前に情報を察知し事前に脅威を排除する)に移行していきました
要は、殺られる前に殺る!
映画、ゼロ・ダーク・サーティーンで知られるネプチューンスピア作戦が、その最たる例ですね
このカウンターテロの解釈の仕方でアメリカと他の国で揉めに揉めてるのはまた別のお話し
最後に、SOCOMは大きく分けると5つの組織に分かれています

統合特殊作戦コマンド

陸軍特殊作戦コマンド

海軍特殊作戦コマンド

空軍特殊作戦コマンド

海兵隊特殊作戦コマンド
以上、簡単にですがSOCOMの成り立ちなどを説明しました
ミリコスをする上で必要かと問われれば、別に知らなくてもいい事かも知れませんが、こう言った事を頭の片隅にでも入れておくと、後々ミリコスの泥沼にハマった際は役立つと思います
長くなり過ぎない様にだいぶ端折って要約したのでもし詳細が気になれば、ご自身で調べてみても面白いですよ
次回は上記の各特殊作戦コマンドに所属している特殊部隊について話して行けたらと思います